現下のウクライナ情勢を踏まえ,以下の通り,今後最大約1,500億円の支援を行います。
国際通貨基金(IMF)等を中心とした国際的な支援枠組みの下,世界銀行(世銀)による支援と連携しつつ,ウクライナの経済改革に必要な資金を,各国・機関との適切な分担の下で供与します。そのため,IMFプログラムの策定を前提とし,世銀融資と協調して,最大で100億円の開発政策借款を供与します。
首都キエフ市住民の衛生環境・居住環境の改善を目的として,同政府の「ボルトニッチ下水処理場改修事業」に対して最大で1,100億円の円借款を供与します。
我が国のウクライナに対する国民生活の安定に向けた財・サービスの輸入を支援するため,短期貿易保険の引受けを継続し,2年間で300億円の引受枠を設定します。
ウクライナ政府が必要な医療機材等の購入資金3.5億円を無償で供与します。
ウクライナがマクロ経済,エネルギー,民間セクターといった分野での課題に対処することを支援するため,日本・EBRD(欧州復興開発銀行)協力基金を活用したEBRDによる技術協力の支援及び独立行政法人国際協力機構(JICA)による研修等の技術協力事業を行います。